加古川線全線開業100周年

歩み


  • 〇1910年(明治43年)11月1日
    播州鉄道の認可を斯波与七郎以下12名の発起人が申請
  • 〇1911年(明治44年)1月25日
    播州鉄道が鉄道営業の免許を取得
1913年
(大正2年)
4月1日

加古川町駅(現在の加古川駅)ー国包駅(現在の厄神駅)間が開業

1913年
(大正2年)
8月10日

  • 国包駅(現在の厄神駅)ー西脇駅(旧鍛冶屋線)間が開業

  • 〇1913年(大正2年)12月1日
    加古川町駅ー高砂口駅(旧高砂線)間が開業
  • 1914年(大正3年)
    第一次世界大戦開戦
  • 〇1914年(大正3年)9月25日
    高砂口駅ー高砂浦駅(旧高砂線)間が開業
  • 〇1915年(大正4年)3月3日
    粟生駅ー北条町駅(旧北条線(現在の北条鉄道))間が開業
  • 〇1915年(大正4年)9月
    ドイツ・オーストリア兵捕虜が播州鉄道を利用して青野原収容所へ収監
    播州鉄道の本社が加古川に移転
  • 〇1916年(大正5年)11月22日
    厄神駅ー別所駅(旧三木線)間が開業
  • 〇1917年(大正6年)1月23日
    別所駅ー三木駅(旧三木線)間が開業
    青野原演習場を視察するため、閑院宮殿下が播州鉄道を利用
  • 1918年(大正7年)
    第一次世界大戦終戦
  • 〇1918年(大正7年)
    播州鉄道の本社が神戸市に移転
  • 〇1921年(大正10年)5月9日
    西脇駅ー市原駅(旧鍛冶屋線)間が開業
  • 〇1923年(大正12年)5月6日
    市原駅ー鍛冶屋駅(旧鍛冶屋線)間が開業
  • 1923年(大正12年)
    関東大震災が発生
  • 〇1924年(大正13年)12月21日
    播丹鉄道が設立、播州鉄道から鉄道経営を譲受
1924年
(大正13年)
12月27日

  • 加古川線全線開業

野村駅(現在の西脇市駅)ー谷川駅間が開業


  • 〇1928年(昭和3年)
    鍛冶屋駅で豪雨のため鉄橋が破損し、不通
    ガソリンカーを導入
  • 〇1929年(昭和4年)
    播丹鉄道が加古川駅ー三木駅間で乗合自動車を運行
    二等客車を廃止
  • 〇1931年(昭和6年)
    蒸気動車が廃止
  • 〇1938年(昭和13年)
    ガソリンの切符(配給)制導入
  • 〇1939年(昭和14年)
    ガソリン不足のため蒸気動車が復活

  • 1939年(昭和14年)
    第二次世界大戦開戦
1943年
(昭和18年)
6月1日

  • 1939年(昭和14年)
    第二次世界大戦開戦
  • 国鉄加古川線となる
    以下に駅名が変更「播鉄大門口」→「青野ヶ原」、「高砂浦」→「高砂港」、 「播鉄社」→「社町」、「播鉄滝野」→「滝野」、「播鉄王子」→「播磨下里」、 「播鉄中村」→「中村町」
  • 1945年(昭和20年)
    第二次世界大戦終戦
  • 〇1947年(昭和22年)
    播丹鉄道株式会社が加古川線の払い下げ運動を展開
    沿線の町村長らも陳情書を提出
  • 〇1948年(昭和23年)12月20日
    日本国有鉄道法が公布
  • 〇1949年(昭和24年)6月1日
    日本国有鉄道が発足、加古川線の国鉄での存続が決定
1952年
(昭和27年)
4月10日

神戸電鉄粟生線が開業

1952年
(昭和27年)
4月10日

加古川駅ー西脇駅(旧鍛冶屋線)間で快速列車が運行

  • 1964年(昭和39年)
    東海道新幹線が開業
  • 東京オリンピックが開催
  • 1970年(昭和45年)
    日本万国博覧会が大阪で開催
1972年
(昭和47年)
3月15日

加古川線から蒸気機関車が引退

  • 〇1980年(昭和55年)12月27日
    国鉄再建法が制定
  • 〇1981年(昭和56年)9月18日
    三木線、北条線が廃止対象路線に選定
  • 〇1984年(昭和59年)12月1日
    高砂線が廃止
    三木線、北条線の第三セクターでの存続が決定
  • 〇1985年(昭和60年)4月1日
  • レールバスによる三木鉄道、北条鉄道が開業
1985年
(昭和60年)
7月15日

日本へそ公園駅が開業

1987年
(昭和62年)
4月1日

  • 国鉄分割民営化JR西日本が承継

  • 〇1989年(平成元年)8月1日
    野村駅ー谷川駅間のワンマン運転が開始

1990年
(平成2年)
4月1日

  • 鍛冶屋線が廃止、野村駅が西脇市駅に改称

  • 〇1990年(平成2年)6月1日
    加古川駅ー西脇市駅間のワンマン運転が開始
1995年
(平成7年)
1月17日

阪神・淡路大震災が発生

  • 〇1995年(平成7年)4月1日
    東海道本線が運転再開
1995年
(平成7年)
4月1日

  • 阪神間の迂回路としての役割を完遂

  • 〇2001年(平成13年)1月6日
    国土交通省が発足
  • 〇2001年(平成13年)10月
    加古川線の電化が発表
2004年
(平成16年)
12月19日

  • 加古川線全線電化

  • 〇2005年(平成17年)
    黒田庄駅舎に地域交流施設「あつまっ亭」が開設
  • 〇2008年(平成20年)4月1日
  • 三木鉄道が廃止
  • 〇2012年(平成24年)
    ラッピング電車の運行が終了
2013年
(平成25年)
8月10日

  • 加古川線(加古川駅ー西脇市駅間)が開業100年

  • 〇2016年(平成28年)
    加古川駅ー西脇市駅間でICOCA導入
  • 2021年(令和3年)
    東京オリンピックが開催


2024年
(令和6年)
12月27日

  • 加古川線(加古川駅ー谷川駅間)全線開業100年
  • 写真提供:小野市立好古館・加古川市(都市計画課)・西脇市(まちづくり課)・丹波市(ふるさと定住促進課)
戻る
このページの
トップへ