大
正
正
-
- 〇1910年(明治43年)11月1日
- 播州鉄道の認可を斯波与七郎以下12名の発起人が申請
-
- 〇1911年(明治44年)1月25日
- 播州鉄道が鉄道営業の免許を取得
- 1913年
- (大正2年)
4月1日
加古川町駅(現在の加古川駅)ー国包駅(現在の厄神駅)間が開業
-
- 〇1913年(大正2年)12月1日
- 加古川町駅ー高砂口駅(旧高砂線)間が開業
-
- 〇1914年(大正3年)9月25日
- 高砂口駅ー高砂浦駅(旧高砂線)間が開業
-
- 〇1915年(大正4年)3月3日
- 粟生駅ー北条町駅(旧北条線(現在の北条鉄道))間が開業
-
- 〇1915年(大正4年)9月
- ドイツ・オーストリア兵捕虜が播州鉄道を利用して青野原収容所へ収監
播州鉄道の本社が加古川に移転
-
- 〇1916年(大正5年)11月22日
- 厄神駅ー別所駅(旧三木線)間が開業
-
- 〇1917年(大正6年)1月23日
- 別所駅ー三木駅(旧三木線)間が開業
青野原演習場を視察するため、閑院宮殿下が播州鉄道を利用
-
- 〇1918年(大正7年)
- 播州鉄道の本社が神戸市に移転
-
- 〇1921年(大正10年)5月9日
- 西脇駅ー市原駅(旧鍛冶屋線)間が開業
-
- 〇1923年(大正12年)5月6日
- 市原駅ー鍛冶屋駅(旧鍛冶屋線)間が開業
- 1923年(大正12年)
関東大震災が発生
-
- 〇1924年(大正13年)12月21日
- 播丹鉄道が設立、播州鉄道から鉄道経営を譲受
野村駅(現在の西脇市駅)ー谷川駅間が開業
昭
和
和
- 1943年
- (昭和18年)
6月1日
- 1952年
- (昭和27年)
4月10日
神戸電鉄粟生線が開業
- 1952年
- (昭和27年)
4月10日
加古川駅ー西脇駅(旧鍛冶屋線)間で快速列車が運行
- 1972年
- (昭和47年)
3月15日
加古川線から蒸気機関車が引退
- 1985年
- (昭和60年)
7月15日
日本へそ公園駅が開業
平
成
成
-
- 〇1990年(平成2年)6月1日
- 加古川駅ー西脇市駅間のワンマン運転が開始
- 1995年
- (平成7年)
1月17日
阪神・淡路大震災が発生
-
- 〇1995年(平成7年)4月1日
- 東海道本線が運転再開